管理番号 | 新品 :24196183 | 発売日 | 2024/03/19 | 定価 | 88,000円 | 型番 | 24196183 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
十七世紀中葉〜後半にかけて、有田または九谷で作られたとされる古九谷(様式)の徳利とのことです。純白の素地、丸紋に縁取られたさまざまな可愛らしい紋様たち、面取りを巧みに活かした抽象紋、そして何よりもそれらを効果的に見せる秀逸なレイアウト。古九谷の作品は、色、形、装飾それぞれ単独の美しさと、それらが組み合わさった総体としての美しさが破綻なく同居していると思うのですが、この作品にも同じ様な美しさを感じますがいかがでしょうか。九谷産なのか有田産なのかいまだにはっきりしないようですが、いづれで作られたにしろ、これだけ美しく愉しい作品が生み出されたことに感謝です。おそらく長年の使用によるものでしょうが、全体的な上絵付けの掠れが「味」となって、親しみ・風情があるように思います。この「味」がなかったら立派すぎて手元には置いていなかったように思います。そのあたりも楽しんでいただければと思います。
参考画像として、9枚目と10枚目に下記資料掲載いたします。9枚目:大阪東洋陶磁美術館で常設展示されていた「青磁色絵人物文皿」です。17世紀中葉の古九谷様式。色使い、掠れ具合、絵のタッチ、丸紋などに縁取られた構成など、出品している作品に似ているように思います。10枚目:「世界陶磁全集9 江戸(四)」に掲載されている東京国立博物館所蔵「古九谷 色絵草花文瓢形徳利(十七世紀後半)」です。もちろん出品している作品とは異なりますが、同じ徳利ということで参考までに掲載しています。こちらの作品の解説文に「幾何学文様と絵画的文様の組み合わせは、いうまでもなく古九谷様式の得意とする構成」「高台はなく平底で、露胎となるのもこの種の古九谷様式の瓢形徳利の特色。」という表記があり、出品している作品の特徴と一致する点ではあります。
サイズ: 高さ18cm 幅7cm ※多少の誤差あります。あくまで目安とお考えください
※貴重な品物ですので安価では手放せません。そのため、入札状況によっては出品を取りやめる場合がございます。※古いもの、人の手に渡ったものであることをご理解のうえ入札してください。※当方では真作保証はできかねます。予めご了承ください。画像からご判断のうえ入札して下さい。